シリーズ「透析リハ」22 -eスポーツと健康について紹介編-
- 透析リハ
花の丘病院 リハビリテーション科 理学療法士 森優太
本日は、近年話題になっているeスポーツについて紹介します。
eスポーツとは?
「eスポーツ(e-sports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略です。
電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉で、コンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。
主にコンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツとして捉える際の名称として使われています。
eスポーツの内容について
例えば、eスポーツは、リズムに合わせて太鼓を叩くゲーム、ボウリングやチャンバラなどの軽いスポーツをするゲームなどがあります。
eスポーツの効果について
ゲームをすると、そのゲームに使う脳の機能が高まります。
例えば、格闘ゲームで言語性の脳機能が高まるのは、技を繰り出すために複雑なコマンドを入力する操作をするためであると推測されています。
このように、eスポーツ自体が認知機能や運動機能などに直接的な効果をもたらすのはもちろん、そこから波及する効果も期待できると考えています。