シリーズ「透析リハ」7 -ストレッチ編- 2023.09.04 透析リハ 本日は、透析利用者さんに求められる自宅でできるストレッチについて紹介します。ストレッチングを行う事で、筋肉の柔軟性が高まる効果があります。本日は、ストレッチの種類と自宅で実施できるストレッチを2つ紹介したいと思います。●ストレッチの種類反... 続きを読む
シリーズ「透析リハ」6 ―バランス運動編― 2023.08.15 透析リハ 本日は、透析利用者さんに求められる運動に役立つバランス運動について紹介します。 バランス感覚は年齢とともに衰えていき、ふらつきや転倒のリスクになります。また打ち所が悪いと骨折等で治療・入院を余儀なくされてしまいます。今回は、運動に役... 続きを読む
シリーズ「透析リハ」5 ―運動に役立つツール編― 2023.07.12 透析リハ 本日は、透析利用者さんに求められる「運動に役立つツール」について紹介します。 日々の運動はできているが、『どれくらい運動・活動したか分からない』、『同じ方法の運動や身体活動では長続きできない』といったお悩みが生じているのではないでし... 続きを読む
シリーズ「透析リハ」4 ―生活活動を高めよう― 2023.06.12 透析リハ 花の丘病院 リハビリテーション科 理学療法士 森優太 本日は、透析利用者さんに求められる生活活動を高めるコツについて紹介します。 『運動』は、体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に行った継続性のある活動を言います。一方、『... 続きを読む
シリーズ「透析リハ」3 ―有酸素運動― 2023.05.17 透析リハ 『有酸素運動』は、ウォーキングのように軽度~中等度程度の負荷を継続的に実施する運動です。透析利用者さんにも様々な健康改善効果が報告されています。 透析利用者さんにおススメ!!有酸素運動の具体例 ①ウォーキング→自宅周囲の歩道や、最寄り... 続きを読む